社内研修を行いました。 2018/11/22
こんにちは、久喜の六花舎設計お客様担当川面京子です。 日に日に寒さが増すこの時期、皆様いかがお過ごしでしょうか。 19日、弊社顧問の経営コンサルタントの方から、会社とは、社員とはなどの研修を行いました。 社員一人一人がモ[詳しく見る]
ZEH講習会に参加しました 2018/11/13
こんにちは。久喜の六花舎設計 設計部の手嶋良枝です。 先日設計部で、ZEH講習会に参加しました。 当社 六花舎設計でも、今年に入ってZEHのお申込が数[詳しく見る]
情報誌を配布しています 2018/11/02
こんにちは。久喜の六花舎設計お客様担当川村有紀です。 今週はお客様のお宅を訪問して、 LIXILリフォームショップの冊子を配布いたしました。 リフォームの様々な事例が掲載されています。 ぜひご参考にしてください。 &nb[詳しく見る]
10月20日、21日に新築完成見学会が開催されました。 2018/10/26
こんにちは、久喜の六花舎設計のお客様担当川面京子です。 先日の20日、21日に弊社が手掛けた新築の完成見学会が 開催されました。 新築にご興味のある方、いずれは自分のうちも……と考えられている方、 様々な方にご来場いただ[詳しく見る]
10/20、21 見学会お待ちしています 2018/10/19
はじめまして、今月入社致しました久喜の六花舎設計のツダです。 20日(土)、21日(日)に注文住宅完成見学会を開催いたしますので 是非遊びに来てください。 &nbs[詳しく見る]
相続、同居、どうすればいいの?-④(全4回) 2018/10/05
こんにちは。 株式会社六花舎設計のテジマです。 ④実際に相続税を試算してみましょう。 相続税がかかりそうな場合は対策が必要です。 節税対策-1.土地を分割して相続または贈与する。 土地を相続または贈与する場合、その土地が[詳しく見る]
リフォームシャッター 2018/09/28
こんにちは。久喜の六花舎設計のクドウです。 明日あたりから関東も台風の影響がありそうですね。 住まいの外回りのものが飛んでご近所の方に迷惑がかからないよう、これから 自宅の外回りを片付けたいと思っています。 [詳しく見る]
もうすぐ完成見学会です。 2018/09/23
こんにちは。六花舎設計のナガタです。 今回は、約1か月後に行われる弊社の完成見学会の現場をご紹介いたします。 イベント情報の欄で、今後正式に発表させていただきますが、 弊社から徒歩3分!の場所での新築の完成見学会になりま[詳しく見る]
相続、同居、どうすればいいの?-③(全4回) 2018/09/21
こんにちは。 株式会社六花舎設計のテジマです。 次は、③土地の評価額を調べましょう。 土地の評価額はどのように調べるかは「路線価×土地の面積」で計算します。 「路線価」とは国税庁が毎年7月に公表する全国の土地価格の指標([詳しく見る]
庭で暮らしアップキャンペーン中 2018/09/15
こんにちは。株式会社六花舎設計のクドウです。 日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきましたね。 この季節は夜をゆっくり過ごしたくなりませんか? 夏の暑い中でのビールもいいですが、音楽を聴いたり映画を見たり[詳しく見る]
久喜市住宅建設工事助成金 受付枠について 2018/09/03
こんにちは、株式会社六花舎設計のサトウです 先日ご案内いたしました久喜市住宅建設工事助成金の受付枠についてご案内いたします。 今回の助成金の受付枠は久喜市の登録事業者毎に3枠設けられています 現在当社は1枠は受付済みにな[詳しく見る]
久喜市 住宅建設工事助成金のご案内 2018/08/18
こんにちは、六花舎設計のナガタです。 本日は、埼玉県久喜市にお住まいの方に「お得な情報」をご提案させていただきます。 それは、久喜市商工会が毎年行っている建設工事補助金についてです。 ・久喜市内に住宅を有し[詳しく見る]
相続、同居、どうすればいいの?-②(全4回) 2018/08/17
こんにちは。 株式会社六花舎設計のテジマです。 「相続対策知識」の続きです・・・ ②相続の基礎控除額を把握しましょう。 財産が把握できたら、相続税がかかるか計算してみましょう。 相続の基礎控除額は、3000万円+600万[詳しく見る]
セルロースファイバー断熱 2018/08/05
こんにちは、株式会社六花舎設計のサトウです 今、工事している新築現場で断熱工事を施工しています。 今回断熱工事の施工方法としてセルロースファイバーを使用した デコスドライ工法で行っております セルロースファイバー下記の点[詳しく見る]
相続、同居、どうすればいいの?—①(全4回) 2018/07/29
こんにちは。 株式会社六花舎設計のテジマです。 先日、相続についての勉強会に行ってまいりました。 いざ、同居や相続となったときに、どのくらいの税金がかかるのか、 不安ですよね。 後に後悔しないためにも、「相続対策知識」を[詳しく見る]